気象庁データ


NetCDF化した数値予報GPVデータ

[2018/11/14] 2017年2月28日03UTC(日本時間28日12時)以降のデータは、次世代非静力学モデルasucaの導入に伴い、初期時刻における上昇流がゼロとなっております。詳しくは気象庁の配信資料に関する技術情報 第457号をご覧ください。
[2018/05/27] 解析値を中心に再構成したNetCDFデータおよび最新1週間のNetCDFデータMSMについて、2017年12月5日以降のファイルに誤りがありました。 ファイルのヘッダーでは緯度座標の方向が北から南と定義されているにも関わらず、各変数は南から北に向かって格納されていたため、正常なファイルに置き換えました。お手数をお掛けし大変申し訳ございませんでした。
[2018/01/09] 2017年12月5日以降、気象庁MSMオリジナルデータに日射量要素が追加されました。本データベースのNetCDFデータにおいても日射量要素の提供を開始しています。
[2016/03/22] NetCDF化したMSMの地表面気圧に問題があることがわかりましたので、正常なファイルに置き換えました。詳しくは更新情報のページをご覧ください。
[2016/03/04] NetCDF化したMSMの地表面気圧と雲量に関する変数に異常があることがわかりましたので、正常なファイルに置き換えました。詳しくは更新情報のページをご覧ください。


NetCDF (Network Common Data Form) は,多次元データを自己記述的でポータビリティの高いフォーマットとし て作成・アクセス・共有することを目的とし,米国の Unidata を中心に策定されたもの です.Unidata からは同時に,そのようにして作成されたデータにアクセスするためのインターフェースライブラリ(C, FORTRAN等)が提供されています.(地球流体電脳倶楽部のページに日本語の情報が簡 潔にまとめられていますので参考にしてください)

OPeNDAP (旧名 DODS) とは,科学データのやりとりを簡単に行うための仕組みです.OPeNDAPサーバを使うことにより,Webベースでデータの中身を確認したり,データの一部分を切り出してきたりすることができます.(たとえば,上の [OPeNDAP入口] から入って適当なNetCDFファイルをクリックしてみてください)

本データの収集は KAGI21 の活動の一環として行われました.

このページに関するご質問・お問い合わせは までお願いします.


>> 気象庁データ トップに戻る

>> グローバル大気観測データに戻る

>> 生存圏データベースに戻る


(2009/01/04 更新)